・RHYTHM・WORKSHOP~レジュメと人参作戦2014-02-20 Thu 14:37
220・RHYTHM・WORKSHOP~レジュメ ツムラ人参作戦…ライブに来てくれてツムチンファンの生徒に… 「元気になるよう~人参送ろう~」キャンペーンを張る。 F・Bなどで大々的に…は、ちょっと迷惑かも知れないので…。 …351ー0101 和光市白子2ー3-16 津村和彦 よろしかったら…よろしくお願い致します。 出来ましたら〜無農薬、あるいは有機、減農薬〜にて さ~て二ヶ月に一度の割合で演らせて頂いてる「RHYTHM・WORKSHOP」今週日曜に迫ってきた。 …山野楽器有楽町… 一言に「groove」…と言っても、奏者サイドにおける能力、感性に寄るところが多く、 大体音楽・リズムを教える~っと言うこと自体無理があるように感じる時が実はあります。 人によって感性は自ずと違うからであり、 しかしことリズム・タイミング~に関してならば幾つかのヒントを提示することは可能かも知れません。 教える立場といて受講する人達のためにもなるべく分かりやすく、 さらに楽しみながら何か得られてくれてたら~を想い。 その為に…音源は何が良いか?資料はどれが良いか? など色んなstoryを考え、講座を組み立てます。 そして今回のメニューは…(いつもと一緒~っていう噂も…)! ●beatを知る…「beatの定義」on・off・upbeat~の意味&重要性を知る ●躍動の法則を知る…「off」にtensionすることで躍動感がアップするのを体感 ●independence(独立性)…大きなpulse(beat・リズム)と細かいpulseとの同居 …beatを感じながら表現する =神経のindependence …この辺をクリアーする事で「・正確性・フィット感」=「ココチ良さ=groove」殆どの部分は解決されるでしょう~! ◆「good・exercise」 弱い部分を鍛えるのはアスリートと同じです。 ・「off beat walking」 ・「groove・gym(体の上下運動)+clapping +シェイカー」 我々日本人に弱いと考えられる「off beat・upbeat」を鍛え、 より一層リズムにフィットする感覚を学びます。 さぁ〜どんなリズムワークショップとなりますでしょうか?乞うご期待! ![]() |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|