◆今一度groove~上へ向かう意識が躍動の法則~!2013-04-29 Mon 21:00
◆今一度groove~上へ向かう意識が躍動の法則~!
groove~ココチ良さ~を理解してもらうにはどう伝えたら良いのだろう~? ドラマーにおける「より高きgroove」と同じく、 ドラム講師としての永遠のテーマである。 効果的であると自負し、 他のアーチスト(斉藤ノブ氏~他)も行っているgroove・gym(体の上下運動)+clapping~Shaker など 「on」で↓になっちゃうのは…農耕民族だったから~と言う説もあるが、 身体の動きは「onbeat」で↑ 「offbeat」で↓ だったら騎馬民族(onで上に)になってやろうじゃないの~! 「なんで上なのか?下になっちゃうけど~それじゃ何故ダメなのか?」と言う質問を受けたことがある。 その時(数年前)には答えられず、 「だって上に~↑に~の方がココチ良くなるからなんだよ~ネ~」などと~的を射ていないanswerであった。 後に「躍動の法則(offにtension)」に出逢い、 身体が下がった時、膝に掛かる力(=tension)はonのタイミングだと安定してしまい、 offのタイミングにtensionが掛かって次のbeatへ~っと邁進するenergyが生まれることを定義した。 昔ブランコに揺られた時、 上へ向かうのと下へ向かうのでは「on」「off」どのタイミングの方がココチ良いか? 試したことがあり、答えは~やはり「上へ↑へ~」であった。 …ヒマだねぇ~… ・ブランコにおけるfeel。 先日帰省した時にも「昔はここでお祭りやって、出店がいっぱい来て楽しかったなぁ~!」 遙かに遠い過去を思い出しながら公園で一休み。 さびれたブランコを見つけ、乗ってみたくなった俺は~辺りを見渡した。 …そのココロは~? いい歳こいたオヤジが~ブランコに揺られている姿なんか視た日には… ピィ~ポォ~ピィ~ポォ~??? ブランコに揺られながら~カウントで、 あるいはリズムパターンで試してみた… …相変わらずヒマだねぇ~…ホットイテ~! ![]() ![]() カウント♪~1~&~2~&~3~&~4~ Shuffle♪~ドゥツ タゥツ ドゥツ タゥツ シンバルレガート♪~ディ~ンチャ~グディ~ンチャ~グ ![]() どのタイミングで上へ?下へ~? どちらにも「ココチ良さ」は存在する。 ・より躍動感溢れるgroove ・安定感溢れるgroove ・どちらの要素を含むgroove ただ~両方のgroove(ココチ良さ)を演奏家は学ぶべきであることを再確認したのであった。 これらのバランスは~「何処を糧にbeatを感じるか?」 あるいは「何処にtension(アクセント~意識など)をどのくらい与えると楽曲に、状況にフィットするか(=groove)~?」…を学び、 そして全てのgrooveを楽曲によってコントロールするべきなのである。 偉そうな発言だが~私とて~発展途上なのである~頑張るのである~! チャンチャン! |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
| ホーム |
|